活版印刷発祥の地 長崎
 
『本木昌造没後150年記念事業』のお知らせ
本木昌造顕彰会では、令和7年9月3日に本木昌造先生の没後150年を迎えるにあたり、記念事業を実施致します。

☆記念事業リーフレット.pdf

【9月3日法要当日の予定】
◆記念講演
◆「活版印刷が日本を変えた~長崎の偉人・本木昌造~」展見学
(長崎歴史文化博物館)13:30 ~ 15:30

◆本木昌造墓地 墓参(大光寺墓所)16:00 ~   
本木昌造150周忌法要(大光寺本堂)16:30 ~   
本木昌造150周忌お斎(稲佐山観光ホテル)18:00 ~    

【その他の事業】
本木種字の長崎文化財指定
「活版印刷が日本を変えた~長崎の偉人・本木昌造~」展(長崎歴史文化博物館)
7月23日(水)~9月15日(月)
活版印刷体験ワークショップ(長崎歴史文化博物館エントランスホール)
8月2日(土)、23日(土)、30日(土)各日10時~16時
本木活字の鋳造
本木関連資料の整理
本木活字のデジタル化
 
本木昌造第149回墓参法要

93日の「本木昌造第149回墓参法要」の様子が、94NHKお昼のニュースで放送されました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20240904/5030021867.html
 
本木昌造先生生誕200年・没後150年記念事業について
謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は本木昌造顕彰会に対し格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
 当顕彰会では、9月3日の法要をはじめ各種の広報活動や展示、復刻した本木活字による活版印刷体験を毎年開催しています。
 このたび本木昌造先生の生誕200年(令和6年7月5日)、令和7年9月3日には没後150年を迎えるにあたり、記念事業を実施する計画を進めております。同時に近代活版印刷の祖といわれる本木昌造先生を広く世に広報し、永くその功績を称え、活版印刷文化の継承を図るために啓蒙活動を行いたいと思います。
 つきましては、大変厳しい経済状況下ではありますが、是非とも当顕彰会の趣旨にご理解、ご賛同いただき、格別のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本木昌造顕彰会記念事業募金
★趣意書及び募金申込書.pdf
 
お知らせ
印刷組合に加入しませんか。
詳しくはお気軽にお電話ください。

長崎県印刷工業組合
TEL095-824-2508